よくある質問
デジタルビジネスコースの1か月と2週間の違いはありますか
A.1か月コースは、2週間コースの内容に「ITパスポート」が含まれています。
ITパスポートの受験を考えているのですが、どのコースを選べばいいですか
A.デジタルビジネス1か月コースをご受講下さい。
※「ITパスポート」の習得とローコードを学びたい方は複合コースではなく、「デジタルビジネスコース1か月とローコードコース」をご受講下さい。
複合コースの内容を教えて下さい
A.デジタルビジネスコース2週間とローコードコースを1回の申込みで受講できるコースです。
(詳細は、ホームページに掲載されているカリキュラムをご覧ください)
デジタルビジネスコースの1か月を受講すればITパスポートの資格は得られますか
A.この事業では、受験者の支援を行います。ITパスポートの資格取得につきましては、受講者の任意となっておりますので受験ご希望の方は、個人で受験手続を行って下さい。
申込み方法について教えてください
A.東京しごとセンターまたは東京しごとセンター多摩でアドバイザーとのカウンセリングの上、専用サイトからの申込みとなります。なお、受講結果は、抽選となります。
専用サイトはどこから入れますか
A.アドバイザーとのカウンセリング後、二次元コードをお渡しいたします。そちらからお申込みください。
スマホがない場合も申込みはできますか
A.URLのご用意があります。ご自宅のパソコンからお申込みください。
抽選結果はどのようにして分かりますか
A.抽選締切の2日後に、お申込みいただいた方全員に、下記メールアドレスより「お申込みの際ご入力いただきましたメールアドレス」へ抽選結果(当選・落選)をお知らせいたします。
tokyoshigotocenter_news@shigotozaidan.or.jp
当選が決まったら、何か準備はありますか
A.当選メールに添付しているURLに最終の受講意思確認を入力してください。
対象年齢はありますか
A.対象年齢や制限はありません。
仕事をしていても受講できますか
A.受講可能です。東京しごとセンター(飯田橋または多摩)のご登録をお願いいたします。
外国人でも受講可能ですか
A.受講可能です。ただし、日本語のみの対応になりますことをご了承ください。
質問はどこで対応していますか
A.講義の内容については、デジタルスキル習得チャレンジ支援事業事務局0120-245-450(平日 9:00〜18:00)までお電話ください。
申込みをキャンセル/変更したいときはどうすればいいですか
A.まずは、東京しごとセンター 人材シフト支援係( 03-5211-1772)へお電話ください。
平日の9:00-17:00で受付ております。
色々なコースを受講できますか
A.・デジタルビジネスコース(1か月or2週間)とローコードコースの各コースを受講することは可能です。
但し、デジタルビジネスコースの1か月と2週間を両方受講することはできません。
・複合コースを受講された方は、デジタルビジネスコース・ローコードコースは受講できません。
※また、同時に複数のコースへのお申込みは出来ません。
女性テラス・ミドルなど複数にわたって登録している場合、それぞれのコーナーから申込みむことはできますか
A.お申込みは、1コーナーからのみとなっております。専用フォームは、実際に受講の為に受けたカウンセリングコーナーを選んでください。
専用フォームからの申込みは、申込み締切日の何時まで入力可能ですか
A.申込み最終日の12:00(正午)まで可能です。
(最後の送信ボタンをこの時間までに押してください)
講座でわからなかったことは質問できますか
A.講義中はメイン講師とサブ講師が駐在していますので、その場でご質問ください。
また、デジタルビジネスコース・複合コースにつきましては、講義終了後は自習時間を設けていますのでそこで質問していただくこともできます。
自習や復習はできますか
A.デジタルビジネスコース・複合コースにつきましては、講義後2時間は教室を開放しますので自習可能です。
講師が残りますので授業内容の質問も可能です。(最終日は、不可)
体調不良の時は、どうしたらいいですか
A.無理をせず、欠席または様子を見てからの出席をお勧めします。
遅刻欠席のお知らせは事務局0120-245-450にご連絡ください。
その際は、コース名・会場名・座席番号をお伝えください。
交通機関の都合により遅刻する場合、どうしたらよいですか
A.講習開始時刻に間に合わない事態が発生した場合は速やかに事務局0120-245-450にお電話にてご連絡をお願いいたします。
欠席した場合、振替授業はありますか
A.振替授業はありません。
講義終了後は自習時間を設けていますので授業内容の質問などをしていただけます。
受講には自分のパソコンを使用してもいいですか
A.各人にお使いいただくパソコンを準備しますので、そちらをお使いください。
飲み物は持ち込めますか
A.持ち込めます。但し、水筒・ペットボトルに限らせていただきます。
教室内で昼食はとれますか
A.全会場で昼食をとっていただけます。飲食中は必ずパソコンを閉じてください。
会場には駐車場や駐輪場はありますか
A.駐車場・駐輪場はありません。公共交通機関をご利用ください。自動車、自転車等をご利用の場合には、近隣のコインパーキング等を自己責任の上でご利用ください。
ハローワークの認定日と重なった時は、どうすればいいですか
A.管轄のハローワーク給付課(月〜金、8:30〜17:15)にてご相談ください。時間をずらす、日程をずらすなどの対応ができる場合もあります。
「失業認定申告書」は活用できますか
A.ご自身で管轄のハローワークに申告していただくことになります。講座初日に講師より見本をお渡しいたします。認定の対象につきましてはハローワークごとの判断となりますことをご了承ください。